Gallery HANNA Web Exhibition を
ご覧頂きありがとうございます。
お好きな時間にお好きな場所でご覧いただけるWEB企画展です。
*
企画展
Makoto Hashimoto Pottery Exhibition
橋本 誠 やきもの展
2023年 1月29日sun- 2月5日sun
Open: 11:00-17:30
期間中無休
謹んで初春のお慶びを申し上げます。
2023の幕開けにふさわしい橋本誠さんの’やきもの’をお迎えします。
明神焼き、信楽、伊賀と向かい合いながらも、そこに留まらず
独自の精神性に添いながら、食、花、茶における作陶を続けられています。
Gallery HANNA
橋本 誠
昭和40年 画家を志し上京
昭和44年 濱田庄司先生の民芸論を拝聴、陶芸に興味を持ち、作陶を始める
昭和49年 栃木県日光市(旧今市市)に移り、やきものに専念する
昭和52年 小森松菴先生に出会い、茶陶の美しさと学ぶようになる
この頃より各地で個展発表を行う
東京、宇都宮、益子、大阪、神戸等個展開催
私の窯焚きは煙突の炎を鏡に映し、窯のメッセージを読み取り作業を進めているが、
やっと今回は素直に窯の望むところを聞き取ることが出来たようだ。
そこで生まれたやきもの達を皆様に御披露できることを無上に有難く思っています。
橋本誠 Makoto Hashimoto
私の やきもの… 橋本誠
私の(やきもの)の窯は薪で焚く(穴窯)である。
電気窯やガス窯に比べて最もコントロールが難しい窯である。
四十トン程の薪を4日間焚き続ける。 千三百度を超えた熱が薪の灰を熔かしガラスとなる。
薪窯は自然の変化の影響を受け易く、夏、冬、お天気、雨、風、とうの影響をうけ
毎回同じモノは出来ない。
窯を焚く時、窯を制御しようとするのではなく、むしろ自分が窯のシモベとなって、ひっしに窯のご機嫌を伺い、窯に機嫌良くしてもらうことを念じ、その様に行動する。
その為には窯の火の色に気を配り、煙突から出る煙でタイミングを計り薪を入れ、
煙突の音にも神経をとがらせる。
土で形を作る時も完全な円や正方形であるよりは、(侘び、寂)の形を求める。
陶芸と言う呼び方が日本では一般的であるが、それは電気やガスで焚かれたもので
人間が窯を制御して出来たモノである。
わたしの作品は、自然の力を頂き焼きあげたものなので(やきもの)と言いたい。
橋本 誠
Special Event
◇ 添窯 ◇
新年の祝いの席 橋本さんのうつわで茶をお点てします。
1/ 29 ・ 30
時間 12:00- 13:00- 14:00- 15:00- 16:00-
一服 500円 予約不要 気軽にご参加ください
席主 山野井宗雅
Works
(各作品詳細➪画像をクリックでご覧ください)
順次整い次第掲載となります
Gallery
《 会場 の様子》
Coming soon
作品についての お問い合わせ・ご注文
https://galleryhanna.shopselect.net/
店頭にて売約済の場合もございます。ご了承くださいませ。
*ご覧になる機器、撮影角度等によって、実際の作品の色と若干異なることがございます。
【 ご来場のお客様へ 】
新型コロナウイルス感染拡大防止のご協力をお願いいたします。
・ご来場の人数が多数重なった際は、屋外(庭)でお待ちいただくようお願いする場合もあります。
ご了承ください。
・入場にはマスクの着用をお願いいたします。
・入口に「手指消毒液」を設置しております。
ご利用くださいますようお願い申し上げます。
お客様にはご不便とご面倒をおかけいたしますが、
何卒ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
〇https://galleryhanna.shopselect.net/
〇運営会社:Gallery HANNA -絆和- 〒320-0807 住所栃木県宇都宮市松が峰2-7-17
〇http://www.galleryhanna.com/top.html
〇メールアドレス:info@galleryhanna.com 返信は24h以内
〇電話番号:028-638-6123 ※営業時間 11:00-17:30
*****************************************
本サイトの掲載内容(文章、画像、映像、プログラムなど)の一部およびすべてについて、事前の許諾なく無断で複製、転載、送信、放送、配布、貸与、翻訳、変造することは、著作権侵害となり、法的に罰せられることがあります。
©2022 Gallery HANNA